『再生可能エネルギー』の代表としてますます注目を集めている『太陽光発電』。「我が家の屋根にもソーラーパネルを設置している」という人も多いのではないでしょうか。
各家庭で『太陽光発電』が増えた理由の一つが、住宅用の太陽光発電などの再生可能エネルギーで作られた電力を国が定めた価格で電力会社などが一定期間買い取る」というルールを定めた『固定価格買取制度(以下、FIT制度)』という支援制度が導入されたことにあります。
この『FIT制度』の前身として、住宅用太陽光発電等による余剰電力を『10年間』、固定価格で買い取る『余剰電力買取制度』が2009年11月に開始しました。
2019年11月以降の『FIT制度』による買取期間満了をきっかけに、さまざまな情報が錯そうしているため、そこに付け込んだ悪質な勧誘やセールス、詐欺などにも注意が必要です。
資源エネルギー庁では、専用情報提供サイト『どうする?ソーラー』で役立つ情報を公開しています。FIT制度利用者が抱えるさまざまな疑問に答えるFAQも紹介しているので、参考にしてくださいね。
太陽光発電は、温室効果ガスを排出せず、燃料費も不要であり、非常用電源としても利用可能という有用な電源です。『FIT制度』による買取期間が満了を迎えたとしても、これまで活躍してきた『太陽光発電』をさらに有効活用するための良いタイミングとなるはずです。『買取期間満了通知』の確認をして『自家消費』か『相対・自由契約』を選ぶ…今一度皆さんの「家庭の電気」についてしっかり考えていきましょう。